毎日の記入は1行だけ!だいふく家計簿の記入のしかたを詳しく紹介

それでは、だいふく家計簿の記入のポイントを解説していきます。
下記のものは、私のやり方なのでご家庭に合わせてアレンジしながらご使用ください。

目次

Point1 見開き1ページで1ヶ月が見える

家計簿 手書き テンプレート 無料

あっちこっちのページを見る手間をなくしました。
とにかく手間を減らしつつ、内訳はしっかり残します。

Point2 支出は口座ごとに管理

家計簿 手書き テンプレート 無料 ダウンロード

支出は「固定費」「変動費」ではなく、口座ごとに管理しています。
口座ごとに管理することで

給与口座からいくら引落しがあるのか
いくら残しておかなければならないか
どの口座にいくら振替なければならないか

などが分かりやすくなると思います。

家計簿 手書き テンプレート 無料 ダウンロード

クレジットカードの明細は右側のスペースへ。
毎月定額で支払っているものは1年通して使えますが、変動があるものは毎月記入しなければならないですよね。
そんな場合は、『フリクションペン』などを使って毎月修正できるように工夫してみてください。

Point3 だいふく家計簿の4つのポイント

家計簿 手書き テンプレート 無料 ダウンロード

①今月の積立・支出・やりくり費を算出

家計簿 手書き テンプレート 無料 ダウンロード

①収入・・・給与や子ども手当。売電収入や臨時収入など。
②現金固定費・・・毎月決まって出て行くお金。お小遣いや、子どもの習い事、集金など。
③定期積立・・・定期預金や個人年金、毎月必ず積立ている預金
④先どり貯金・・・収入が多かった月や、余裕がある月に積み立てる預金。現金固定費と口座引落しの残りを
なるべく先どり貯金に回します。
⑤やりくり費・・・毎月のやりくり費を記入。毎週使った金額を記入することで、お金の流れを把握できます。

②収入と支出の合計から残高を確認

家計簿 手書き テンプレート 無料 ダウンロード

①で出てきた合計額と、口座引き落しの金額から今月の残高を算出します。
我が家は、先どり貯金は余裕がある月だけにしています。

③毎日記入するのは1行だけ!

家計簿 手書き テンプレート 無料 ダウンロード

毎日使ったお金を記入していきます。
現金で支払ったり、PqyPqyで支払ったり、クレジットカードで支払ったり・・
色々だと思いますが、とにかく支払った金額を1行に記入します。

その中でも、履歴に残しておきたい支払いは内訳スペースに残します。

④1行で書ききれない場合は内訳スペースへ

家計簿 手書き テンプレート 無料 ダウンロード

毎日1行だと、複数の支払い先が合った場合書ききれない場合があると思います。
そんな時は、こちらのスペースに記入してください。
いつ、いくらどこへ支払ったが分かると思います。

だいふく家計簿のまとめ

だいふく家計簿の1番のポイントは、支出の管理を口座ごとに管理できるところです。
実は、見えているようで見えていない口座引落しの支払い。
私の場合、この方法でかなり固定費を削減することができました。
というのも、入ってくるお金と出て行くお金が見やすくなったからです。

まずは、収入と支出のバランスを考えお金の流れを把握する
だいふく家計簿が、家計を見直すきっかけになってくれたらいいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次