毎日のお弁当や朝食におにぎりを作るのがお億劫に感じたことはありませんか?

お米の量もよくわからないし、綺麗に握るのが苦手
私もそんな悩みを持っていた1人です。
そこで、何気なく立ち寄ったセリアで一度に2個作れるおにぎり型を発見。
100円ならばと思い買ってみることにしました。
結果、買って大正解だったので、少し詳しくご紹介したいと思います。
あわせて読みたい




電気代が高い原因!2日間かけて比較検証してみた|エアコンVS石油ストーブ
ここ最近の電気代の値上がりに、疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 我が家もオール電化ですが1月(2023年)の電気代が、昨年よりも使用量が少…
目次
とっても簡単!おにぎりの作り方
まずはおにぎり型にお米を詰めます。
あまり詰めすぎると、蓋で押されてカチカチのおにぎりになってしまいますよ。
ふんわり半分より少し多めに入れるのがポイント。


真ん中に、くぼみがついていてギューっと押すとお米に具材を入れる穴ができます。
よく考えられた作りですよね。
ちなみに塩むすびや、具材を入れないおにぎりの場合でも取り外すことができるので問題なし。


ひっくり返す時に具材が落ちないように、少し指で押し入れいるといいですよ。


のりやラップを当てながら、ひっくり返します。
そして、後ろの三角部分を軽く押すとするっとおにぎりが出てきます。
この時に気づいたのですが、お隣のおにぎりの具は後で入れたほうがいいです。
ひっくり返した時に一緒に落ちてきます。


きれいな形のおにぎりが1度に2個できました!
少し小さめなので、小さなお子んには1つでちょうどいい感じ。
小学生以上は2個必要だと思います。
こんな感じで、我が家は朝食に活躍しています。
洗う手間より、ラップにご飯の量を調節しながら1つずつ握る手間の方が多いんじゃないでしょうか。
お米がこびりつかないので洗い物も楽ですよ。
ただ、子供3人の我が家はもう少し一度にたくさん出来たら嬉しいなというのが本音ですね。
リンク



お金をかけずに子どもと暮らしを楽しむ情報を発信しています!
他の記事もご覧いただけたら嬉しいです。
あわせて読みたい




3才差兄弟に2段ベッドを購入!大川家具のKUSUKUSU4にピッタリなマットレスも紹介
長男が3年生になり、自分の部屋をほしがるようになりました。 我が家は、将来仕切って兄弟別々の部屋にできるような間取りになっているのですが工事をするには少し早い…
コメント